
宿場まつり公式HP https://shukubamatsuri.com/
中仙道武州蕨宿「宿場まつり」
中山道本町通りは、江戸時代に中山道の第2番目の宿場町として栄え、いまだ当時の面影を残す歴史的な町並みや蕨市立歴史民俗資料館等の文化施設が立地し、 蕨市総合振興計画ではまちづくりにおける歴史文化軸と位置づけされています。この中山道蕨宿を会場として実施する宿場まつりは「見るまつりから参加するまつりへ」を コンセプトとし、市民参加を積極的に進めています。 また、宿場まつりを「ふるさとまちづくり運動」として位置づけ展開することで、「ふるさと蕨」への関心を高めるとともに、 商店街の活性化を推進します。
宿場まつりの主なイベント
宿場道中行列
浜名湖大太鼓を先頭に、殿様に扮した頼高市長、家老に扮した大石市議会議長、明石観光協会会長、織姫・宿場小町、前年度織姫・前年度宿場小町と続きました。
本陣演しもの
阿波踊り
本年、初参加。徳島市阿波おどり振興協会 天水連 関東支部。埼玉県越谷市を拠点に各地の阿波おどり大会や福祉施設、商店街などで阿波おどりを披露しております。
サンバパレード
御輿渡行
宿場青空ふりぃまぁけっと
わらび双子広場ステージ・キッズエリア
その他 宿場イベント
・宿場お茶会コーナー |
・機織り体験 |
・手打ちそば実演販売 |